[加藤恭子のマーケティング志向で行こう!]

調査の数値に惑わされないポイントと綺麗な絵でエッセンスを伝える工夫

「インフォグラフィックス」を活用して、直観的、かつ正確に情報を伝える

2012年7月27日(金)加藤 恭子(ビーコミ 代表取締役)

「○○マーケット調査」や「□□シェア調査」など、世の中にはさまざまな調査がありますね。そうした調査資料をリサーチ会社から購入し、参入する市場の規模や顧客が求めるサービス像を理解したり、競合他社の情報を探ったりする企業もあるでしょう。採用する機器やシステムを選定する際の参考にする企業も多いと聞きます。お客様の“買う気”につながるような調査資料があれば、営業やマーケティングのツールとして利用するケースもよくあることと思います。今回はそうした調査資料について考えを巡らせてみたいと思います。

まずは、調査資料の読み手の立場で留意点を考えてみます。回答数を確保するため報酬目当ての対象者に頼っていないかなど、着眼点はいくつも挙げられますが、大前提として必ず確認しておきたいことが1つあります。調査が「誰に対して」「どのように」「いつ」実施されたものかという点です。

ネットを使った調査で「ネットショッピングの利用率が高い」との結果が出ていたとしましょう。これを見て「そうか、ネットショッピングは儲かるぞ」と判断するのは短絡的すぎますね。調査の対象からネットを使わない人が除外されているからです。「ネットの世界に閉じて考えれば」という条件付きであれば、多いと見ることができるかもしれません。でも、一般論としては、実態とかけ離れた利用率になっている可能性が十分に考えられます。

調査の設問内容や、調査対象数/回答件数も要注意です。前者に関しては、「ネットに危険な情報があふれていると思いますか」といった設問は、注意を要する例の1つです。仮に「あまり思わない」「まったく思わない」などの選択肢を設けても、「思う」「少し思う」という選択肢に誘導しがちなのは想像がつくでしょう。

後者においては以前、こんなことがありました。「ランチで3分の2の人はカレーを食べている?」と書かれた広告が目に飛び込んできました。よーく読んでみると、何のことはない、3人にランチの内容を聞いたら2人がカレーだったというものです。結果しか見ていなければ、あやうく惑わされるところです。ちなみに種を明かすと、この広告は知識がないと数値に惑わされると謳った統計講座のものでした。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
加藤恭子のマーケティング志向で行こう!一覧へ
関連記事

トピックス

[Sponsored]

調査の数値に惑わされないポイントと綺麗な絵でエッセンスを伝える工夫「○○マーケット調査」や「□□シェア調査」など、世の中にはさまざまな調査がありますね。そうした調査資料をリサーチ会社から購入し、参入する市場の規模や顧客が求めるサービス像を理解したり、競合他社の情報を探ったりする企業もあるでしょう。採用する機器やシステムを選定する際の参考にする企業も多いと聞きます。お客様の“買う気”につながるような調査資料があれば、営業やマーケティングのツールとして利用するケースもよくあることと思います。今回はそうした調査資料について考えを巡らせてみたいと思います。

PAGE TOP