データマネジメント データマネジメント記事一覧へ

[海外動向]

データ連携ツールからデータ基盤へ、「Intelligent Data Platform」を発表

Informatica World 2014

2014年5月14日(水)志度 昌宏(DIGITAL X編集長)

データマネジメント関連ツールを開発・販売する米インフォマティカが2014年5月12日から15日(現地時間)にかけて、米ラスベガスで年次ユーザーカンファレンス「Informatica World 2014」を開催中だ。5月13日の基調講演では同社の新ビジョン「Intelligent Data Platform」を発表した。データの多様化が進む中で、誰もが必要なときに必要なデータを利用できるようにするという。データ活用への期待が高まる中、Intelligent Data Platformの考え方は、データマネジメントの1つの方向性を示したといえそうだ。

 「データの価値が大きく変化している。データマネジメントなどに取り組んできた技術者は、単なるETL(Extract/Transform/Load)の技術者やMDM(Master Data Management)の技術者ではない。みなさんの役割は、あらゆるデータを活用し、新しいアプリケーションやビジネス、社会を作り出していくことにある」ーー。

写真1:「Informatica World 2014」の基調講演で、データ関連技術者への期待が高まっていることを訴える米インフォマティカの会長兼CEOのソヘイブ・アバシ氏
拡大画像表示

 5月13日の基調講演に登壇した米インフォマティカの会長兼CEOのソヘイブ・アバシ氏は、こう切り出した。

 ビッグデータといったキーワードに象徴されるように、データ活用に大きな期待が集まっていることに異論はない。データアナリストやデータサイエンティストなどデータの専門家を求める声も強い。ETLやMDMといったツールの出番も増えている。

 しかし、アバシ氏は、データベースとアプリケーションを各種のミドルウェアで結ぶ方法は、「ビジネスの効率を高めるための、オンプレミスの世界を前提にした過去の仕組み」だという。

 その理由の一つが、データの多様化だ。RDBなどに格納されてきた構造型データだけでなく、ソーシャルメディアが持つ非構造データやIoT(Internet of Things:モノのインターネット)で発生するセンサーデータなど、種々のデータを組み合わせて扱いたいというニーズが高まっている。

 もう一つの理由は、クラウドの浸透である。SaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)上に構築したアプリケーションにも、新たなデータが投入されることで、データはオンプレミスとネット上とに分散されていく。

 こうしたデータ環境を前提に、単なるビジネスの効率化に留まらず、新しい事業の創出やブランド価値の向上につながるアプリケーションを構築するためには、データが「clean(品質の確保)、safe(セキュリティの確保)、connected(統合性の確保)の3条件を満たしていなければならない」(アバシ氏)。それを実現するためのインフォマティカの回答が「Intelligent Data Platform」というわけだ。

データ活用のセルフサービス化を促すアプリを用意

 Intelligent Data Platformの全体像に触れる前にアバシ氏は、3つの新しい取り組みを紹介した。マスタ−データ管理ツールの最新版となる「MDM10」と、2つの新規プロジェクト「Springbok」と「Secure@Source」である。

写真2:「MDM10」から実現する「Internet of Master Data」
拡大画像表示

 MDM10では、オンプレミスやネット上にある複数のマスターデータを統合する「Internet of Master Data」機能を強調した(写真2)。マスターデータそのものをネット上から収集し活用するための仕組みだ。ソーシャルメディアなどからもマスターデータを抽出し、それぞれの関連度を測ることで関連性の高いマスターデータを推奨することができる。

 SpringbokとSecure@Sourceはいずれも、データを探し出したり設定を変更したりといった操作を容易にする。同社が「Data Fueled Application」と呼ぶデータドリブン型アプリケーションの構築をうながすものだ。

写真3:Springbokの画面例
拡大画像表示

 Springbokは、データ活用のセルフサービス化を支援するアプリケーション。多種多様なデータ群から、どのデータを使えば目的の処理が実行できるかの判断ができるようにする(写真3)。データ群を抽出したプロセスを保存することで、利用すればするほどセルフサービス化が進むことになる。

写真4:Secure@Sourceによるデータ単位でのセキュリティ設定の画面例
拡大画像表示

 Secure@Sourceは、セキュリティをデータ単位で守るための仕組みである。どのデータのセキュリティが確保できていないかを見える化した後に、データの種別ごとにアクセス権をその場で設定できる(写真4)。

 アバシ氏は、「例えば社会保障番号など、データの重要性を知っていれば誰でもセキュリティを設定できる。このデモをみた会場内にいる誰もがもうセキュリティの専門家だ」とした。

 最後にアバシ氏は「データこそがキング(王)だ。Intelligent Data Platformを利用した新しいITの世界が既に始まっており、データ関連技術者の活躍を待っている」として、自身の講演を締めくくった。

関連キーワード

Informatica / データ活用基盤 / データ連携

関連記事

トピックス

[Sponsored]

データ連携ツールからデータ基盤へ、「Intelligent Data Platform」を発表データマネジメント関連ツールを開発・販売する米インフォマティカが2014年5月12日から15日(現地時間)にかけて、米ラスベガスで年次ユーザーカンファレンス「Informatica World 2014」を開催中だ。5月13日の基調講演では同社の新ビジョン「Intelligent Data Platform」を発表した。データの多様化が進む中で、誰もが必要なときに必要なデータを利用できるようにするという。データ活用への期待が高まる中、Intelligent Data Platformの考え方は、データマネジメントの1つの方向性を示したといえそうだ。

PAGE TOP