[新製品・サービス]

日本オラクル、プライベートクラウド用コンバージドインフラを月額利用料型で展開

2016年4月21日(木)笹田 仁(IT Leaders編集部)

日本オラクルは2016年4月21日、プライベートクラウドを構築するためのコンバージドインフラとなる「Oracle Cloud Machine」を発表した。同社のパブリッククラウド「Oracle Cloud Platform」と同等のクラスタ環境をオンプレミス用に提供する。ただし、ハードウェア/ソフトウェアは販売せず、月額利用料型で貸し出す形態を取る。Oracle Cloud Machineの運用・保守も日本オラクルがオンラインで提供する。

 「運用管理コストを削減するためにクラウドに移行したい」「必要に応じてシステム構成を変更できるようクラウドを利用したい」といったニーズは高い。だが一方で「社外には出せない重要データがある」という企業も多い。こうした二律背反する課題の解決策の1つが、パブリッククラウドにプライベートクラウドを組み合わせるパブリッククラウド環境の利用がある。

 ハイブリッド環境におけるプライベートクラウドの実現手段として注目が高まっているのが、必要なハードウェアとソフトウェアをベンダーが動作検証し組み合わせたコンバージドあるいはハイパーコンバージドと呼ばれるインフラ製品である。シスコシステムズの「Cisco HyperFlex System」やVCEの「VxRail」、デルが先頃発表した「Dell Hybrid Cloud System for Microsoft」などだ。クラウドと共通のソフトウェアスタックを搭載する動きが強まっている。

写真1:Oracle Cloud Machineの外観写真1:Oracle Cloud Machineの外観
拡大画像表示

 日本オラクルの「Oracle Cloud Machine」も、これらコンバージドインフラだと言える。同社のIaaS(Infrastructure as a Service)である「Oracle Compute」と同様の環境を提供する。Oracle Cloud Platformと共通とするハードウェアを使い、基本ソフトにOracle Linuxと同社の仮想化ソフトウェアを搭載する(写真1)。管理ツールも共通のため、パブリックとプライベートの違いをほとんど意識することなく使えるとしている。

 ただし日本オラクルは、Oracle Cloud Machineを売り切りでは提供しない。ハードウェア/ソフトウェアともに資産は日本オラクルが保有し、それを利用企業に月額利用料型で貸し出す形態を取る。利用企業にすれば、オンプレミスにあるハードウェア/ソフトウェアを資産計上し減価償却していく必要がない。パブリッククラウドと同じように毎月の経費で利用できる。

 受注すると日本オラクルはCloud Machineを利用企業のデータセンターなどに設置する。利用企業は、仮想サーバーを立ち上げた後、日本オラクルのPaaS(Platform as a Service)である「Database Cloud」や「Java Cloud」との連携を図るなら「8クリックで済む」(同社執行役員でクラウド・テクノロジー事業統括 Fusion Middleware事業統括本部長の本多 充 氏)という。

 Cloud Machineは、インターネット経由で日本オラクルが運用・保守も担当する。OSや仮想化ソフトウェアのアップデートはオンラインで実施するほか、ハードウェアに異常が発生した場合は、部品を交換するなどの保守作業も月額利用料の中で提供する。パブリッククラウド同様に、サーバーを利用企業が運用・保守する必要がないというわけだ。ただし、社内ポリシーなどで社外の人間の入室が認められないようなケースでは、受けられるサービスは限定されることになる。

写真2:日本オラクル 代表執行役社長兼CEOの杉原 博茂 氏写真2:日本オラクル 代表執行役社長兼CEOの杉原 博茂 氏

 同社の代表執行役社長兼CEOである杉原 博茂 氏は「Oracle Cloud Machineは、プライベートクラウド向けサービスの第1弾に過ぎない。種々のソフトウェアをインストールしたハードウェアを提供するサービスも始める予定だ」と今後の方針を語る(写真2)。

 Cloud Machineのプロセサは、Intel Xeon X5。コア数などの違いにより、合計288コア、同576コア、同1080コアの3つのモデルを用意する。288コアモデルの場合、2TBのメモリーと6.4TBのフラッシュメモリー(SSD)、16の10GビットEthernetを搭載する。576コアモデルは、メモリー容量が4TB、フラッシュメモリーは12.8TBになる。10GビットEthernetの数は16である。1080コアモデルは、メモリー容量が7.5TB、フラッシュメモリーが24TB、10GビットEthernetは32になる。

 月額利用料金は、288コアが259万2000円(税別、以下同様)、576コアが518万4000円、1080コアは972万円である。オラクルが運用・保守するが、従来通りパートナー経由で販売する。

関連キーワード

Oracle / プライベートクラウド / コンバージドインフラ / HCI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

日本オラクル、プライベートクラウド用コンバージドインフラを月額利用料型で展開日本オラクルは2016年4月21日、プライベートクラウドを構築するためのコンバージドインフラとなる「Oracle Cloud Machine」を発表した。同社のパブリッククラウド「Oracle Cloud Platform」と同等のクラスタ環境をオンプレミス用に提供する。ただし、ハードウェア/ソフトウェアは販売せず、月額利用料型で貸し出す形態を取る。Oracle Cloud Machineの運用・保守も日本オラクルがオンラインで提供する。

PAGE TOP