[河原潤のITストリーム]

ITイベントへの参加を、濃密な情報収集手段にするために:第27回

2010年11月10日(水)河原 潤(IT Leaders編集部)

企業情報システムに関わるお仕事をされている皆さんは、様々なチャネルを解して日々情報収集されていることと思います。各種のイベント/セミナーもそうした貴重な場の1つですが、その聴講スタイルを見る限り、日米では大きな違いがあるようです。今回は、そんな話題に触れてみます。

 企業IT関連のメディアにかかわる私にとっていつも気になるのが、読者の皆さんの日々の情報収集手段と、それぞれのプライオリティについてです。社内では同じ部署の上司、同僚、部下や他部署の社員との対面/非対面でのコミュニケーションをとって、個々にはメディアとして括られるテレビや新聞、雑誌、Webサイト、メールマガジンを適宜セレクトして視聴・購読し、ITベンダーやSIerの担当者、ITコンサルタント/アナリスト、同業の知り合いやユーザー会のメンバーなど外部とのコミュニケーションもとるといったように、実にさまざまなチャネルから情報を得て、自身の担当業務に役立てておられることと思います。

 数々の情報源の中での優先順位を尋ねるアンケートの結果を見たり、ユーザー企業のIT/IS部門に所属される方に直接聞いたりした感じだと、動向を押さえるような基本的な情報収集にはメディアやIT関連のイベント/セミナーを利用し、製品の選定や構築・運用のプロセスに関する詳細な情報は、対面でのコミュニケーションから得るという方が多数に上るようです。また、私が聞いたかぎりでは、自社ITの意思決定/決済者であるCIO/CIO相当職の方の多くが、ユーザー会や同業者とのコミュニケーションをプライオリティの上位に挙げています。

 さて、上ではイベント/セミナーを基本的な情報収集手段の1つとして挙げましたが、そのプライオリティや得られる情報の“濃さ”は、参加するユーザーのスタンスによって大きく変わってくるものです。

 国内で開催されるイベント/セミナーを取材していて思うのは、ベンダー・セッションであれユーザー・セッションであれ、CIOやITマネジャーを主な対象とする、いわゆる“ビジネス寄りのイベント”では、参加者は基本的に聴講するだけで、講演者に対する質問はほとんど出ないというのが標準的なスタイルになっています。

 そもそも質問タイムが設けられていないイベントがほとんどということも大きいのですが、講演終了後に講演者をつかまえて話をする人も非常に少ないように思います。一方、技術者向けのイベントでは、少なからず講演者/参加者間でのやり取りが交わされていると思いました。

 こうした「ビジネス寄りのイベントでは、参加者は基本、聴講に徹する」というスタイルは、おそらく日本のユーザー固有のものなのかもしれません。それは、海外のイベントに参加するたびに強く思います。

 11月の第1週に米国ワシントンDC近郊のホテルで開催されたインフォマティカの年次コンファレンス「Informatica World 2010」に参加してきたのですが、そこで目にしたのは、米国のイベントでよく繰り広げられるユーザー・セッションの光景でした。

●講演者のプレゼンが終わるのを待たず、話を止めて質問を投げかける
●日本人ならセッションの後で個別に聞くべきと考えるような内容の質問であっても、皆の前で臆せずに聞く
●参加者の質問に、別の参加者が答える
●日本のイベントでは必ず見かける、居眠りをする参加者はまず見あたらない

 人種の気質に加えて、日本とは違って海外でのイベント/ユーザー・セッションの参加費は概して高額(10万円~20万円クラス)なので、高いモチベーションで申し込み、「元を取らなくては」という意識も強くはたらいているという事情もあるのですが、海外のユーザーがイベントへの参加を、単なる聴講の場とはせず、主体的に濃密な情報を得る手段としてとらえていることがうかがえます。

 最近では、Twitterのイベント公式ハッシュタグ(先のInformatica World 2010では #IW2010 でした)を使って、会場内からリアルタイムで情報発信を行うユーザーが増えていますが、せっかく時間をとって会場に足を運んでいるのですから、講演者や他の参加者とのコミュニケーションを重視する、海外流の参加スタイルを真似てみるのはいかがでしょうか。また、イベント主催者の側も、聴講オンリーにならないようなセッションの進行スタイルを工夫していただきたいと思います。

バックナンバー
河原潤のITストリーム一覧へ
関連キーワード

情報共有

関連記事

トピックス

[Sponsored]

ITイベントへの参加を、濃密な情報収集手段にするために:第27回企業情報システムに関わるお仕事をされている皆さんは、様々なチャネルを解して日々情報収集されていることと思います。各種のイベント/セミナーもそうした貴重な場の1つですが、その聴講スタイルを見る限り、日米では大きな違いがあるようです。今回は、そんな話題に触れてみます。

PAGE TOP