困難な仕事も持ち前の体力で乗り切る。そんな体育会系の“ノリ”で知られたリクルートは、今は昔。最近は広告宣伝費やレコメンドメールの最適化に数学理論を取り入れ、成果を上げ始めている。世界一の情報活用企業を目指してプロジェクトを推進する、3人のデータサイエンティストに話を聞いた。 聞き手は本誌副編集長・川上 潤司 Photo:陶山 勉

- 吉永 恵一 氏
- リクルート 住宅カンパニー MP統括部 SUUMOネット推進部 領域横断MPグループ CRMチーム チームリーダー
- 2010年10月、リクルートに入社。MIT United インターネットマーケティング室にて需要予測や集客予算最適化に用いるソリューションの開発を推進してきた。2012年4月から現職。ビッグデータを活用したCRM関連業務に従事している。日本データベース学会や日本オペレーションズ・リサーチ学会によるデータ解析コンペティションにおいて、2009年度の奨励賞に続き2010年度に殊勲賞を受賞している

- 西郷 彰 氏
- リクルート MIT United ソリューションプランニング部 マーケティングプランニンググループ ゼネラルマネジャー
- 2007年にデータ分析を専門とする企業を立ち上げ、大手ビールメーカーや自動車メーカーのデータマイニングや統計解析を支援してきた。2009年11月、リクルートに入社。MIT United インターネットマーケティング室にて統計解析やデータマイニング、予測分析、レコメンドアルゴリズムの開発業務に従事する。Hadoopを活用した開発にも携わっている

- 松本 健 氏
- リクルート カスタマーアクション プラットフォームカンパニー ネットビジネス推進室 CRM・ポイントIDグループ
- ヤフーやインタースコープ(現マクロミル)で、データマイニングや各種最適化を目的とした分析支援に従事してきた。今では一般的になったリスティング広告の最適化アルゴリズムを開発。2007年6月にリクルートに入社し、MIT United インターネットマーケティング室で、需要予測やリスティング広告の最適化アルゴリズムの開発、ブライダル誌の表紙の効果分析を推進。2012年4月から現職
─貴社では数年前からデータ分析に力を入れているとうかがっています。取り組み内容をお聞きする前に、現在の皆さんのお立場を教えてください。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- ERPのクラウド移行で業務の全社最適を図る─岐阜の100年企業イビデンの挑戦(2019/02/22)
- 「企業データ基盤」はこう創る!─ANAの“顧客体験基盤”構築の要諦(2019/01/23)
- 従来型DWHから「アナリティカルウェアハウス」への転換─米フルーツオブザルーム(2018/11/05)
- 事業環境の変化と不確実性に対応―JTのビジネス変革を支えるデータ連携基盤(2018/09/25)
- 「Slack」を全社導入、社内コミュニケーションの活性化狙うヤフーの取り組み(2018/09/07)