[事例ニュース]

徳島大学、南海トラフ大地震に備えてコンテナ型データセンターを導入

2014年6月24日(火)IT Leaders編集部

徳島大学は、コンテナ型データセンターを導入した。ネットワークインフラの強化と合わせて、災害時の事業継続性を高めることを狙う。構築を担当したNECが2014年6月24日、発表した。

南海トラフ大地震が発生した場合に大きな影響を受けると想定される地域に立地する同学は、2013年から「情報システムBCPプロジェクト」を進めている。今回の取り組みはその一環だ。

学内に設置した新データセンターには、耐震構造のコンテナを採用。コンテナを搭載するラックには免震装置を装備した。これまでサーバーを設置していた建屋に耐震工事を施す場合に比べ、約1/2のコストで導入できた。

加えて、全3キャンパスを結ぶネットワークインフラを強化した。従来は常三島キャンパスを経由するツリー型だったネットワーク構成を、学外データセンターを中心にしたスター型へ移行。災害が発生した場合にも各キャンパスからのインターネット接続やキャンパス間の相互接続を維持し、授業を継続できるようにした。ネットワークの二重化も図った。回線遮断の際、学生・教職員の安否確認や近隣地域住民に向けた災害情報発信を可能にするためだ。

常三島キャンパスと新データセンター、学外データセンターの3拠点間で学生・教職員のアカウント認証情報をバックアップし合う仕組みも整えた。これにより、災害時におけるデータの損失や破損を防止できるという。

【プロジェクトの概要】
ユーザー名 徳島大学
業種 教育・研究機関
導入システム データセンター、ネットワークインフラ
導入目的 事業継続性の向上
導入時期
主な利用製品


 

関連キーワード

文教 / 大学 / 教育機関 / コンテナ型データセンター / NEC

関連記事

トピックス

[Sponsored]

徳島大学、南海トラフ大地震に備えてコンテナ型データセンターを導入徳島大学は、コンテナ型データセンターを導入した。ネットワークインフラの強化と合わせて、災害時の事業継続性を高めることを狙う。構築を担当したNECが2014年6月24日、発表した。

PAGE TOP