[事例ニュース]

極地研、スパコン大幅増強で観測データの解析時間を約4分の1に

2015年1月26日(月)IT Leaders編集部

国立極地研究所(極地研)は、人工衛星や南極・北極およびその周辺にある観測地から送信される膨大な観測データを解析するための研究用システムを刷新。2015年2月1日に稼働させる。構築を担当した日立製作所が、2015年1月26日に発表した。

観測技術やデータ転送技術の向上により、人工衛星や南極域・北極域で生成される観測データが急増している。極地研は、これらのデータをより迅速・正確に解析することを目的に、システム刷新による性能強化を決めた。

刷新したのは、「極域科学コンピューターシステム」。主な用途は、南極域・北極域における気候・海洋変動のメカニズムを解明する研究や、宇宙空間の環境変化を解明する研究などだ。極地研に所属する研究者のほか、同研と共同研究を行う大学や研究機関に所属する全国の研究者が共同利用する。

新システムは、従来の約5.6倍にあたる40.4TFLOPSの総合理論演算性能を備える。データ転送速度は、旧システムの約6.5倍。加えて、メモリ容量を従来比約9.3倍の18.5TBに増強した。これらにより、観測データの解析時間を約4分の1に短縮するほか、解析精度を約8倍に向上できるという。

観測データを解析する演算ノードやシミュレーション解析に用いる物理乱数ノードには、POWER8ベースの日立製サーバーを採用した。合計210TBのストレージのほか、分散共有ファイルシステムも日立製。

【プロジェクトの概要】
ユーザー名 情報・システム研究機構 国立極地研究所
事業内容 大学共同利用機関法人
導入システム 観測データ解析
導入目的 性能強化
主な利用製品 「SR24000モデルXP1」(演算ノード)、SR24000モデルXP2」(物理乱数ノード)、「Hitachi Unified Storage 100 シリーズ」(ストレージ)、「Hitachi Striping File System」(分散共有ファイルシステム)


 

関連キーワード

研究機関 / スーパーコンピュータ / シミュレーション / 日立製作所

関連記事

トピックス

[Sponsored]

極地研、スパコン大幅増強で観測データの解析時間を約4分の1に国立極地研究所(極地研)は、人工衛星や南極・北極およびその周辺にある観測地から送信される膨大な観測データを解析するための研究用システムを刷新。2015年2月1日に稼働させる。構築を担当した日立製作所が、2015年1月26日に発表した。

PAGE TOP