データマネジメント データマネジメント記事一覧へ

[Sponsored]

[データマネジメント2015]

ビジネス主導で価値を創出するデータマネジメント
攻めと守りの3つのアプローチ

データマネジメント2015注目講演:インフォマティカ

2015年6月22日(月)

データの有効活用は、一部のネット企業やベンチャー企業に限らず、すべての企業にとってクリティカルな課題になっている。しかし、データを本当の意味で経営資源に転換していくことは容易ではない。その解決に向けインフォマティカは、最適なデータマネジメントを“攻めと守り”の両面から実現するための「データガバナンス」「アナリティクス」「マスターデータマネジメント」の3つのアプローチを展開している。

 データを取り巻く環境は、データの生成から蓄積、利用にいたるまで、あらゆる場面で複雑化している。企業が保有するデータの規模は、ますます拡大し、扱う種類も増えるばかり。にもかかわらず、ビジネスの現場に供給するためのスピードや精度に対する要求は高まる一方なのが現状だ。

インフォマティカ・ジャパン株式会社 セールスコンサルティング部 ソリューションアーキテクト 久國 淳氏

 「これらの多くの課題を解決するには、単一のデータ統合プラットフォームが必要になります」と、インフォマティカ・ジャパン セールスコンサルティング部のソリューションアーキテクトである久國淳氏は指摘する。そのうえで、最適なデータマネジメントを実現するためには、「“攻めと守り”の両面から、データガバナンス、アナリティクス、マスターデータマネジメントの3つのアプローチを検討することが重要です」(同)という。

“守り”の重要ポイントはデータガバナンスの強化

 守りの観点から重要なのが、データガバナンスの強化である。特にデータの所在と流れを可視化するメタデータ管理が重点ポイントになる。メインフレーム上のアプリケーションやERP(Enterprise Resource Planning)システム、RDB(Relational DataBase)とフラットファイル、データモデリングツールやBI(Business Intelligence)ツールなど、様々なデータソースからメタデータを抽出し、共通のリポジトリに蓄積する。

 久國氏は、メタデータ管理により「企業が持つ全システムを横断し、『どこにどんなデータがあり、どのシステムからどのシステムに移動しているのか』をグラフィカルにマッピングしたデータリネージュ(データ地図)の作成が可能になります」と強調する。

 これらのメタデータに関しては、別途「ビジネス用語集」を整備しておけば、ビジネス上の意義や運用ポリシーを定義する際に、データと紐づけて管理することも可能になるという。

 データの品質を高めるためには、データプロファイリングの仕組みが有効になる。インフォマティカ製品では、完全性・適合性・一貫性・精度・重複度・関連性の6つの基準から統計的手法に基づいて分析評価する。「データのクレンジングや名寄せの信頼性を担保し、経営における意思決定やマーケティングの精度向上、データ移行時のプロジェクトリスク低減などを実現します」と久國氏は紹介する。

“攻め”の重要ポイントはアナリティクスにあり

 一方、攻めの観点から重要なのが、アナリティクスだ。ビッグデータの活用においては、従来型のBIレポーティングとは異なり、膨大なデータを収集・蓄積・整備し、その上で仮説検証のサイクルを何度も繰り返して最適化や予測のモデルを見出し、ビジネス価値を創出していくアプローチが求められる。このアプローチにおいて急速に普及しているテクノロジーのひとつがHadoopだ。

 例えば、Hadoopを活用しようとすれば、次の3つの発展パターンが考えられる。まず、データウェアハウスからのデータのオフロードやHadoopを使ったETL処理によりデータウェアハウスを最適化する。次に、Hadoopをハブに全データを収集・蓄積し、活用できる状態に整備する「マネージドデータレイク」を構築。そして「最終的にリアルタイムな意思決定最適化やリコメンデーションの自動化などのビジネスを支えるインテリジェンスを実現します」と、久國氏は説明する。

包括的マスターデータマネジメントがデータ統合の課題を解決

 さらに、企業におけるデータ統合の課題については、関連データへの包括的なマスターデータマネジメント(MDM)により解決する。さまざまなアプリケーションやサービスに散在するマスターデータを統合し、信頼できるだけの品質を持つ包括的なデータを現場に供給できれば、「営業力の強化やカスタマーエクスペリエンスの向上、マーケティング効率の改善、意思決定精度の向上など、ビジネスに直結する価値を創出できます」と久國氏は強調する。

 例えば、顧客を含むマスター情報が統合管理できれば、家族や友人など顧客間の関係、お気に入り商品や対応店舗・従業員など各種マスター間の相互関係だけでなく、各チャネルでの購買履歴、コールセンターへの問い合せ履歴、現在の配送ステータスなどのトランザクション、ソーシャルメディアのインタラクションなど関連するあらゆるデータを紐づけることが可能となる。この「顧客を中心とした360°ビュー」によって顧客理解を深め、エンゲージメントの強化に繋げる取り組みが、さまざまな業界で進んでいる。

 マスターデータマネジメントのライフサイクルは、(1)アクセス=種々のアプリケーションやデータソースからのデータ収集、(2)品質把握=データの品質や精度、一貫性、構造などの把握、(3)クレンジング=データの品質改善・補完といった洗い出しと標準化、(4)マスター管理=信頼性が高く、一貫性のあるマスターデータ管理、(5)供給=信頼できるデータのアプリケーションやデータウェアハウスへの供給、である。

 久國氏は、「インフォマティカのデータ統合プラットフォームでは、これらのライフサイクルを一貫してサポートします」と語った。


●お問い合わせ先

インフォマティカ・ジャパン株式会社
URL:http://www.informatica.com/jp
TEL:03-5229-7211
E-mail:info-jp@informatica.com
 

 

バックナンバー
データマネジメント2015一覧へ
関連記事

トピックス

[Sponsored]

ビジネス主導で価値を創出するデータマネジメント 攻めと守りの3つのアプローチデータの有効活用は、一部のネット企業やベンチャー企業に限らず、すべての企業にとってクリティカルな課題になっている。しかし、データを本当の意味で経営資源に転換していくことは容易ではない。その解決に向けインフォマティカは、最適なデータマネジメントを“攻めと守り”の両面から実現するための「データガバナンス」「アナリティクス」「マスターデータマネジメント」の3つのアプローチを展開している。

PAGE TOP