世の中は、サービス化の流れを加速しています。「もの」単体による差異化が難しくなり、サービスを含めた付加価値競争が激しくなっているためです。そこでは、課金の仕組みが重要になってきます。当初からサービスを提供していたテレコム業界や、電気・ガス・水道といったユーティリティ業界では、課金システムの構築・運用では先行しています。これからの課金システムを考えるに当たり、テレコム業界の課金システムがどのように発展し、どんな課題を抱えているのかを考えてみます。
本題に入る前に、私がテレコム業界に関与してからの20年強の時間を振り返ってみます。それは、あっという間の出来事でした。インターネットがなく、従ってメールもなく、独占的な事業者しか存在しませんでした。携帯電話も、それを持つ余裕がある人たちに向けた、質の悪いサービスでした。
それが今では、通信サービスプロバイダー(Communication Service Provider)が、固定電話から携帯電話、インターネット通信、映像配信まで、統合的なサービスを提供しています。インターネットやモバイルのサービスエリアも拡大し、人里離れたところでも通信が可能です。昔とは逆に、ネットがつながらないことが“贅沢”にもなっています。
猛スピードで進む市場の革新によって、我々は私生活とビジネスの双方において、様々な方法でリアルタイムなつながりを持つようになっています。今や誰とでもつながることができます。
そして次なる段階は、すべてのモノとの接続、すなわちIoT(Internet of Things:)モノのインターネット)時代の到来です。既に、私が使っている体重計はWi-Fiを通じてWebにつながり、ダイエットが進まない体重計の数字を私が見つめている間にも、あらゆるデータを収集しリアルタイムで最新状況を更新しています。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【最終回】立ち上がるクラウド課金サービスは使えるのか(2016/01/15)
- 【第5回】テクノロジーの発展が引き起こす課金システムの革新(2015/10/30)
- 【第4回】ソーシャルメディアが対顧客システムに変更を迫る(2015/09/25)
- 【第3回】ビッグデータから利益を生み出すためのチャレンジ(2015/08/28)
- 【第2回】CIOは“トレンドの波”が崩れるトンネル内で奮闘している(2015/07/24)