[市場動向]

エクスポネンシャル(指数関数)エコノミーを理論的に分析、ナカシマプロペラの久保氏が企業の生き残り策を提唱

2016年11月21日(月)田口 潤(IT Leaders編集部)

クラウド活用ですら十分にできないのにビッグデータやIoT、AIなんてとんでもない。何よりも時期尚早であり、今取り組んでも苦労するだけ−−。こう考えるITリーダーは少なからずいるのではないだろうか?それに対し「今すぐに取り組むべき」という主張がある。2000年以前の考え方やアプローチでは、2000年以降の指数社会を生き残れないというものだ。

 社会や経済、技術のデジタル化が進む中で、企業はいかに生き残り、勝ち残りを図るべきか。特に日本経済の強みであり、コアの1つでもある製造業はどうすべきか−−。極めて重要だが、簡単には答が得られない難題である。IoTに取り組んだところで大した効率化にはつながらないし、AIにしても海外勢が先行している。それで活路が開けるとは限らないにせよ、従来通り生真面目に“ものづくり”に取り組むという企業も少なくないかも知れない。

 一方、この難題を真正面から考察し、生き残り戦略を提唱する人がいる。大小様々な船舶用プロベラ(一般にはスクリュー)の専門メーカーであるナカシマプロペラ(岡山市)に勤務し、イノベーション室長を務める久保博尚氏である。ビジネスシステムイニシアティブ協会(BSIA、木内里美会長)が2016年11月に開催したカンファレンスにおいて「始まった不可避の未来−−変貌する社会を企業はどう生き抜くか−−」と題して基調講演に登壇し、デジタル化の進展に関する現状認識と(特に製造業の)生き残り策を提唱した(写真1)。

写真1:ビジネスシステムイニシアティブ協会(BSIA)のカンファレンスで講演するナカシマプロペラの久保博尚イノベーション室長写真1:ビジネスシステムイニシアティブ協会(BSIA)のカンファレンスで講演するナカシマプロペラの久保博尚イノベーション室長

 特に筆者が注目したのは、デジタルビジネス時代に関する久保氏の分析である。学者でも研究者でもない、地方の中堅企業の技術者である久保氏の分析は、粗さはあるかも知れないが、デジタルの本質を捉えているように思えたのだ。それはどんなことなのか。CIOなどITリーダーの方々にも示唆に富む話だと考えるので、以下に再録してみよう。

船舶用プロベラで世界一のシェア。だが

図1:ナカシマプロペラは船舶用プロペラのトップ企業図1:ナカシマプロペラは船舶用プロペラのトップ企業
拡大画像表示

 ナカシマプロペラは、知名度は決して高いとは言えないが国内シェア85%、海外でも20%のシェアを持つ船舶用プロベラの最大手企業である(図1)。

 久保氏はまず、そんなナカシマプロペラにおける、ものづくりから話を始めた。「当社のスクリューは量産品ではなく、すべて異なる。大きいモノは直系10m、重さ100トンにもなる銅合金製。これを職人の技で作ってきた。最近では燃費のためにCPRP(炭素繊維シート)を4000枚使ったプロペラも作っている。しかし職人技に加えて、コンピュータによる流体解析も大事だ。当社でも現在では、5000コアのCPUを専用の冷却装置で冷やしながら日々、解析の高度化に努めている」

 続いて示したのが図2。「2005年から2015年の間に、プロペラの生産数は年間で331から460へと1.5倍になった。しかしコンピュータの計算能力は1000倍以上にもなっている。我々は、これをどう捉えるべきなのか。考察すると、答は“指数社会”にある」

図2:プロペラの生産数とCPUコア数の推移図2:プロペラの生産数とCPUコア数の推移
拡大画像表示

 このあたりは読者も見たり聞いたりしたことがあるはずの“エクスポネンシャルエコノミー(指数関数経済)”というキーワードに通じる話である。とはいえ、これだけだと「モノの生産性とCPU性能の伸びを比べることに意味があるのか」という疑問が出てくるが、久保氏は次の論点に移る。

関連キーワード

エクスポネンシャル / シンギュラリティ / デジタルトランスフォーメーション / ロボティクス / Boston Dynamics / 航空 / マシンラーニング

関連記事

トピックス

[Sponsored]

エクスポネンシャル(指数関数)エコノミーを理論的に分析、ナカシマプロペラの久保氏が企業の生き残り策を提唱クラウド活用ですら十分にできないのにビッグデータやIoT、AIなんてとんでもない。何よりも時期尚早であり、今取り組んでも苦労するだけ−−。こう考えるITリーダーは少なからずいるのではないだろうか?それに対し「今すぐに取り組むべき」という主張がある。2000年以前の考え方やアプローチでは、2000年以降の指数社会を生き残れないというものだ。

PAGE TOP