[ザ・プロジェクト]
マン・マシン・システムと国内最大級のデータセンターがサービスのキモ―セコム
2017年3月28日(火)佃 均(ITジャーナリスト)
「攻めのIT経営銘柄2016」にセコム(証券番号:9735)が選定された事由は、自律型の小型飛行監視ロボット「セコムドローン」と総延床面積24万平米のデータセンター。情報システム担当取締役(CIO)で人事本部長も兼ねる泉田達也氏は、「いまさらデータセンターか、と仰る方もおられますが……」と苦笑する。マンパワー依存型警備からセンサーによるシステム警備、セキュリティから防災、見守りへの転換は、ITなしには成し遂げられなかった。ロボットやビッグデータやAIの研究開発など、「ベンチャーのDNAは失っていません」と言う。
1966年にオンラインサービス

泉田氏の名刺には、「取締役人事本部長 情報システム担当」とある。当初は「人事本部長」だったが、2016年の4月に「情報システム担当」の肩書きが追加された。
「実は当社のITはセコムトラストシステムズという子会社が担っていまして、2016年の3月末まで私が社長を務めていました。しかしクラウドやIoT(Internet of Things)、ビッグデータの時代、ハード/ソフト/サービスを一体で研究開発から運用まで、統括して全体を見ないといけないよね、ということになったんです」
2016年の4月まで、本社に情報システム部門がなかったとは意外だった。
現在は本社の情報システム部門が全体の企画立案と部門間調整、セコムトラストシステムズ(林慶司社長、2016年3月期の従業員946人)が実行部隊という位置付けだ。
セコムの創業は1962年の7月7日。七夕の日には何かいわれがあるのだろうにしても、今回の主題ではない。だが戦後17年、第1次ベンチャーブームの火付け役の1社だった証左ではある。そしてあまり知られていないことだが、日本初のオンライン・セキュリティシステムを開発したのがセコムだ。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- 三井不動産のクラウド移行プロジェクトを成功に導いたのは綿密な意識合わせと「物言えるIT部門」(2019/10/28)
- 第一生命の中長期IT戦略は攻めと守りの「バイモーダル」─オンプレを活かしつつクラウド移行を推進(2019/10/15)
- メガバンクの使命で挑む、FinTech時代のカスタマーエンゲージメント─みずほ銀行(2019/07/25)
- 突然任された未経験のクラウド移行、しかも1人から…ファミリーマートのAWSプロジェクト秘話と教訓(2019/06/26)
- AIで商品識別や購買行動分析、トライアルが明かす「リテールAIカメラ」開発の詳細(2019/06/10)