[新製品・サービス]

機械学習を自動化するDataRobot、育成プログラムなどをセット化した“AI民主化推進パッケージ”

大阪ガスは故障診断、異常検知、故障予知、異常監視でフル活用

2018年3月12日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部)

マシンラーニング(機械学習)を用いた予測モデルの作成を自動化するソフト「DataRobot」を提供するDataRobot Japanは2018年3月12日、DataRobotの導入や利活用を推進するため、DataRobotのライセンスに加えてトレーニングやSIサービスなどをセット化したパッケージ「AI-Driven Enterprise Package」を発表した。2018年4月1日から提供する。価格は非公開だが、要素をバラバラに導入するよりもパッケージを導入した方がコストが安くつく。

 DataRobot Japanの「AI-Driven Enterprise Package」では、データ分析ソフトであるDataRobotのライセンス(50人分の年間使用ライセンス)に加え、より良いデータ分析のためのトレーニングプログラムや、データ分析プロジェクトの推進コンサルティングなどをセットにして提供する。

 育成プログラムやコンサルティングはこれまで個別に必要なものを組み合わせて対応してきたが、パッケージ化したことで導入を容易とし、必要なコストを削減した。

図1●パッケージ「AI-Driven Enterprise Package」で提供する育成プログラムやコンサルティングサービスの概要(出所:DataRobot Japan)図1:パッケージ「AI-Driven Enterprise Package」で提供する育成プログラムやコンサルティングサービスの概要(出典:DataRobot Japan)
拡大画像表示

 データ分析ソフトであるDataRobotの最大の特徴は、誰でも簡単にデータを分析できることである。分析用のデータさえ用意してやればよい。Web画面からデータを登録して「何を予測するか」を指定し、「開始ボタン」を押すだけで、予測モデルを自動生成する。データさえあれば、実務に役立つ業務判断ができる。

 今回のパッケージに含まれる育成プログラムでは、DataRobotに読み込ませるための分析用のデータとして、業務の知見を活かしたより良いデータを用意するためのノウハウを習得できる。より良いデータを用意できれば、予測の精度が上がる。トレーニングではさらに、DataRobotでデータを分析した結果について、なぜそのような結果になったのかを読み解くノウハウが得られる。

図1●パッケージ「AI-Driven Enterprise Package」で提供する育成プログラムやコンサルティングサービスの概要(出所:DataRobot Japan)図2:パッケージ「AI-Driven Enterprise Package」で提供する育成プログラムやコンサルティングサービスの概要(出典:DataRobot Japan)
拡大画像表示
図3●大阪ガスでは、故障診断、異常検知、故障予知、異常監視、という4つの類型のすべてにおいてDataRobotを活用している(出所:大阪ガス)図3:大阪ガスでは、故障診断、異常検知、故障予知、異常監視、という4つの類型のすべてにおいてDataRobotを活用している(出典:大阪ガス)
拡大画像表示

 説明会では、DataRobotのユーザーの1社である大阪ガスの河本薫氏(情報通信部ビジネスアナリシスセンター所長)が登壇し、「UIが使いやすいから即決した。マニュアル無しで使える。ユーザーの心理的な限界を超えた」と、DataRobotを評価した。

 大阪ガスでは、故障診断(故障後に、故障部位を判別)、異常検知(異常な状態を検知)、故障予知(故障前に、故障を予測)、異常監視(通常からの逸脱を検知)という4つの類型のすべてにおいてDataRobotを活用している。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
関連キーワード

DataRobot / マシンラーニング / 大阪ガス / データサイエンティスト

関連記事

トピックス

[Sponsored]

機械学習を自動化するDataRobot、育成プログラムなどをセット化した“AI民主化推進パッケージ”マシンラーニング(機械学習)を用いた予測モデルの作成を自動化するソフト「DataRobot」を提供するDataRobot Japanは2018年3月12日、DataRobotの導入や利活用を推進するため、DataRobotのライセンスに加えてトレーニングやSIサービスなどをセット化したパッケージ「AI-Driven Enterprise Package」を発表した。2018年4月1日から提供する。価格は非公開だが、要素をバラバラに導入するよりもパッケージを導入した方がコストが安くつく。

PAGE TOP