エンタープライズ2.0が解決する経営課題の1つが集合知によるワークスタイルの変革である。集合知とは「多くのユーザーが参加して知識を出し合うことで知識の蓄積がどんどん膨らんでいき、最終的に価値のある知識になる」というものだ。具体的には、ブログ、SNS、Wikiなどのコミュニケーションツールや、Googleに代表される検索サービス、Frickrの分類(タグ)付けやAmazon.comのソーシャルフィルタリングによる書籍の推薦の技術が代表例である。
3-2 集合知によるワークスタイルの変革
ナレッジマネジメントはなぜ失敗したか?
エンタープライズ2.0が解決する経営課題の1つが集合知によるワークスタイルの変革である。集合知とは「多くのユーザーが参加して知識を出し合うことで知識の蓄積がどんどん膨らんでいき、最終的に価値のある知識になる」というものだ。具体的には、ブログ、SNS、Wikiなどのコミュニケーションツールや、Googleに代表される検索サービス、Frickrの分類(タグ)付けやAmazon.comのソーシャルフィルタリングによる書籍の推薦の技術が代表例である。
集合知というと、90年代に一世を風靡したナレッジマネジメントのことを思い出される方もいるかもしれない。当時、野中郁次郎教授の「知識創造企業」がベストセラーとなり、企業の競争優位の源泉は知識になると喧伝された。こうしてナレッジマネジメントが一大ブームとなったが、実施されたプロジェクトの多くが「ナレッジをデータベース化して共有しよう」というものであった。ITツール先行で進められたナレッジマネジメントプロジェクトはことごとく失敗し、社内に使われないナレッジデータベースを残して幕を閉じた。
90年代のナレッジマネジメントが失敗した理由、それはITツールで「箱」は作ったが「ナレッジ=コンテンツ」が入らなかったことにある。仕事で忙しい企業の従業員が、他人ために時間を割いてコンテンツを入れる動機もなく「箱」は空っぽのまま。強制的にコンテンツを登録させる企業もあったが、集まったコンテンツは玉石混交。価値のあるコンテンツが膨大なゴミの中にうもれてしまい、結局使われなくなってしまった。こうした負のスパイラルで、ナレッジマネジメントは失敗に終わったのである。
『知的創造企業』野中郁次郎、竹内弘高著 日本経済新聞社発行
会員登録(無料)が必要です