[モチベーションを科学する]

第2回 外部からの働きかけをきっかけに内から湧き出るやる気を育む

2008年11月20日(木)

目標は達成率「五分五分」で設定する 報奨金や表彰制度といったインセンティブを提示して、モチベーション向上を図ろうとする組織は多い。しかし、そうした“ニンジン”目当てのやる気は環境変化に左右されやすく、長続きしない。高いモチベーションを維持するには、動機づけの心理的プロセスを知るとともに、成果に対するこまめなフィードバックを心がけることが重要である。

「『プロジェクト期間を1カ月縮めたら、海外研修に1週間行かせてあげるよ』と言って、部下と“握った”ところ、その部下はがぜんやる気を出して、本当に当初の予定より1カ月前倒しで開発を終えたんですよ」。ある勉強会で、システム開発会社の事業部長が得意げにこう話していた。モチベーションマネジメントの成功例である。この事業部長が用いたのは、俗に言うインセンティブの手法だ。このインセンティブは、「外発的動機づけ」とも呼ぶ。

前回、やる気を生み出す11の要因(モチベータ)を紹介した。これらのうち、「報酬」「昇進昇級」「期待・評価」「環境整備」「人間関係」の5つは、行動を外部から誘発する外発的動機づけだ。これに対して「環境適応」「職務管理」「適職」「業務遂行」「自己表現」「プライベート」の6つは、内部から自然に湧き上がる内発的動機づけである(図1)。

画像:図1

部下のやる気をコントロールするうえで、外部からの働きかけは不可欠である。しかし、外発的動機づけによって生じたやる気は、その要因が減少・消失すると一気に弱まる。これに対して内発的動機づけから生まれたやる気は、外部の環境に変化があっても簡単には揺るがない。むしろ、内発的動機づけは変化をバネにしてさらに強まることが多い。

このため、モチベーションが高い組織を作るにはやる気を内発化させる必要がある。今回は、どのようなプロセスを踏めばやる気を内発化できるかを見ていく。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
モチベーションを科学する一覧へ
関連記事

トピックス

[Sponsored]

第2回 外部からの働きかけをきっかけに内から湧き出るやる気を育む目標は達成率「五分五分」で設定する 報奨金や表彰制度といったインセンティブを提示して、モチベーション向上を図ろうとする組織は多い。しかし、そうした“ニンジン”目当てのやる気は環境変化に左右されやすく、長続きしない。高いモチベーションを維持するには、動機づけの心理的プロセスを知るとともに、成果に対するこまめなフィードバックを心がけることが重要である。

PAGE TOP