[技術解説]

実例から学ぶBPMの意義

あらためて見つめ直すBPMの価値 Part1

2010年8月3日(火)IT Leaders編集部

競争力の源泉は企業の“弾力” 業務プロセスに主軸を移し、しなやかな変化対応力を得る
グローバル化が進展する中、企業はこれまで以上のスピード感を求められている。個別の部門やシステムにおける部分最適を積み重ねても、ビジネスの変化対応力は高まらない。部門横断的なプロセスに目を向けて改革を進める先進企業を例に、BPMの今日的意義を探る。

 「このままでは、システムが事業拡大の重荷になりかねない」。日産自動車をプロセス可視化・標準化に駆り立てたのは、こうした危機感だ。「インドや東欧といった新興市場に進出する際、日本や欧米など成熟市場における業務フローやシステムをそのまま持ち込んでもうまくいかない」(グローバル情報システム本部IS企画統括部主担の大関洋氏)。

 だからといって、業務フローをゼロから構築していては、迅速にビジネスを開始できない。一方、グループ内で稼働中のアプリケーションは1000近くあり、1つのアプリケーションには30〜40のアプリケーションがひも付いている。このため、既存システムの一部を切り出して再利用することは難しい。

 同社はこうしたジレンマから脱却するため、業務プロセスに目を向けた。標準プロセスの組み合わせで、新たな業務を短期間に構築可能にしようというわけだ。具体的には、グループ内の全業務プロセスを、6つのレベルに階層化。プロセスそのものや、前後のプロセスとの間で発生するインプット/アウトプット、KPIを定義し共有する取り組みを、2007年から推進している。

レベル1〜4のモデリングは、IT部門に属するビジネスアナリストと、その予備軍であるビジネスドメインスペシャリストが担当。設計・開発や販売・マーケティング、サプライチェーンといった業務ドメインごとに、レベル4に当たるプロセスまでをすでに定義した。現在も、業務の変化に応じて改訂を続けている。

レベル5〜6に相当するプロセスは、業務部門の担当者が自ら定義する。これまで、レベル6のプロセスのうち3分の1のモデリングを完了させた。残る3分の2も、2010年度中にモデリングすることを目指す。

日産自動車は、社内の全業務プロセスを6レベルに階層化。
図1-1 日産自動車は、社内の全業務プロセスを6レベルに階層化。これまでに、IT部門のビジネスアナリストが中心となってレベル4までの定義を完了させた
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
関連キーワード

日産自動車 / BPM / ビジネスプロセス / ITR

関連記事

トピックス

[Sponsored]

実例から学ぶBPMの意義競争力の源泉は企業の“弾力” 業務プロセスに主軸を移し、しなやかな変化対応力を得る
グローバル化が進展する中、企業はこれまで以上のスピード感を求められている。個別の部門やシステムにおける部分最適を積み重ねても、ビジネスの変化対応力は高まらない。部門横断的なプロセスに目を向けて改革を進める先進企業を例に、BPMの今日的意義を探る。

PAGE TOP