IT業界における人材育成の状況と将来展望 IT業界の人材状況は、量の不足感は急激に緩和されつつあるものの、質の不足感は依然として高い。 情報処理技術者試験の改訂など、高度IT人材育成の取り組みは行われてきたが、具体的成果は見いだせていない。 プロ意識の欠如、失敗を許さない環境、OJTの機能不全、時代遅れのモチベーションマネジメント─。 こうした課題の解決策として、本稿では「プロフェッショナルコミュニティ」の設立と、 経験を学びに変える場として「ワークプレースラーニング」を現場に取り入れることを提案する。 ※本記事は日本ユニシス発行の「技報 通巻105号」(2010年9月発行)の記事に一部加筆・編集して掲載しています。
情報処理推進機構(IPA)のITスキル標準センターに「エデュケーション委員会」と呼ぶプロフェッショナルコミュニティがある。すべての職種の育成を担うプロフェッショナル「エデュケーション職種」について検討するものだ。同委員会は高度IT人材育成の課題や対応策、その中でエデュケーション職種が果たすべき役割について議論、提言してきた。以下では、同委員会の主査として活動してきた筆者の経験を踏まえ、IT業界全般における人材育成に関する課題と原因を考察すると共に、その対策について提案する。
IT業界の人材状況
約40%がエントリレベル
2010年5月、IPAはIT人材白書2010を公開した。これを基に、まずIT人材を取り巻く環境とIT人材の状況について確認する。
IT業界は1970年代の勃興期から急激な発展を遂げ、人材需要も飛躍的に拡大してきた。当初はIT人材の量的確保が課題であり、2000年には97万人ものIT人材が不足するという予測が発表されるまでになっていた。その後、さまざまな量的確保に対する施策が行われ、2005年の国勢調査では技術者に分類される職業の中で、IT技術者の割合が最も多くなっている(図1)。

最近ではIT企業のIT人材の量に対する不足感は急激に後退しており、一部のIT企業では過剰感すら強まっている。一方、質の不足感は依然として高く、IT企業ではハイレベルIT人材の育成が最大の課題となっている。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- シリコンバレーに見る、テストツールの最新動向(2013/03/05)
- 【ERPの導入状況を調査】 ERP導入企業は34.8% 経営改革や業績管理に活用する動きも(2013/02/07)
- ツールの効果的活用で機能品質高め IT投資バランスの最適化を目指す(2013/01/29)
- IaaSを利用する際、これだけは押さえておきたいセキュリティのツボ(2012/10/18)
- これからIT部門が育てるべき人材像とは(2012/08/24)