年も新たに、本連載を担当することになりました加藤恭子です! 企業ITの専門誌で「マーケティング」をテーマにするのはなぜ? と違和感を覚える読者もいるかもしれません。でも、マーケティングの発想は、皆さんが活躍されているフィールドでも十分に役立つと思うのです。例えば、ITの価値をユーザーに広めたり、IT部門の存在感を高めるヒントを得たり…。そんな訳で、時々の話題をマーケティングの目線で紹介していきたいと思います。宜しくお願いします。
商品購入には行動様式がある
それにしても、スマートフォンの勢い、凄いですね。先日、ある書店に立ち寄ったら、Androidに関する本がずらっと並んでいました。iPhoneにしても、最新機種の4Sが発売となるや、我先に予約しようとする人々が殺到したようです。
ちなみに、4Sのリリース直後には「Siri」が大きな話題となりました。「What’s the weather tomorrow?」などと話しかけると、明日の天気を表示する一方で、女性の声で返事もしてくれるという新機能。まだ日本語に対応していないのが残念ですが、ユーザーインタフェースに未来を感じます。
さてさて、iPhoneに限ることなく、新しいものを真っ先に手に入れる人って周りにいませんか? 必ずしも新しい機能を事細かく分析することなく、どちらかというと「出たら買う」タイプの人たちです。
こうした人たちのことをマーケティングの世界ではイノベーター(革新的採用者)と呼びます。イノベーターは新しい商品の動きにとても敏感で、少しくらい未熟な製品やサービスでも使いながら暖かく見守ってくれます。先に触れたiPhone4Sも当初は「電池の持ちが悪い」といったネガティブな情報が駆け巡りました。でも、イノベーターはそこで利用を止めるわけでなく、「どうやったら電池を持たせられるか」と同志と工夫しつつ、アップルによる改善を待ち望む度量の深さがあります。
会員登録(無料)が必要です
- マーケティングの世界にも“アンバサダー”を~熱心なファンの存在がブランド価値(2014/01/30)
- 「どうして日本にはCMOがいないの?」を考えてみる(2013/11/12)
- 専門的なビジネスでも重要な「普通の、大多数の人の感覚」(2013/11/12)
- ソーシャルメディアを使った情報発信、押さえておきたい5つのコツ(2013/08/09)
- 競合がいるマーケットは企業にもユーザーにもありがたい(2013/07/22)