[技術解説]

RACやASMなどに見る論理層の仮想化―Oracle 11g R2、その実力を解剖する Part 3

2009年11月17日(火)

DBを革新させる「RAC」 仮想化などにより、拡張性や可用性を高める原理を詳説 Oracle DatabaseはDBエンジンとしての性能向上と並行して、DBシステムとしての技術も充実させてきた。中でも大きく進化したのが「RAC」だ。パート3ではテクノロジーの側面からRACを解剖すると共に、ストレージを仮想化する「ASM」などを用いてDBシステムの拡張性や可用性を高める仕組みを分かりやすく解説する。

安価なハードウェア(サーバー、ストレージ)を利用可能にしながら、性能や可用性、運用の容易性といった相反する要件を満足させる。Part1で示した通り、これがOracle Database 11g R2の最大の特徴である。それを支えるのが、複数のサーバーやストレージをあたかも1つのコンピュータ資源であるかのように使えるようにする「Oracle Real Application Clusters(RAC)」というソフト基盤だ。

11g R2を理解し、活用するためには、RACの構成・仕組み・動作を知ることが早道である。RACはOracle Grid Infrastructureと組み合わせて使用する。Grid Infrastructureは、Oracle ASM( Automatic Storage Management)というストレージ管理機構と、Oracle Clusterwareと呼ばれるクラスタ構成要素の監視機構を統合したものである。そこで本パートではアーキテクチャを図示しながら、RAC、ASM、Clusterwareの3つを中心に解説する。

Oracle RAC
可用性からグリッドへ進化を続けるRAC

まずRACについて、発展経緯から見ていこう。DBシステムは10年ほど前まで、1つのDBを1つのサーバーで動かす「シングルインスタンス」が一般的だった。しかしこの方法では、例えば性能を高めるのに高性能のサーバーを使うスケールアップしかなく、サーバー(ノード)に障害が発生すると処理が停止してしまう。

そこで2001年、オラクルはOracle9iと同時にRACをリリースした。当時は、「1つのデータベースサービスの拡張性や可用性を高める」という意味合いが強かった。具体的には、1つのアプリケーションのトランザクション(更新処理など)を、クラスタを構成する複数のノードに分散させる形態を採っていた(図3-1左)。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
関連記事

トピックス

[Sponsored]

RACやASMなどに見る論理層の仮想化―Oracle 11g R2、その実力を解剖する Part 3DBを革新させる「RAC」 仮想化などにより、拡張性や可用性を高める原理を詳説 Oracle DatabaseはDBエンジンとしての性能向上と並行して、DBシステムとしての技術も充実させてきた。中でも大きく進化したのが「RAC」だ。パート3ではテクノロジーの側面からRACを解剖すると共に、ストレージを仮想化する「ASM」などを用いてDBシステムの拡張性や可用性を高める仕組みを分かりやすく解説する。

PAGE TOP