「メインフレームを知っていますか」と聞かれ、「当然だ」という層と「それは何ですか?」という層に分かれるのが今の時代である。オープンシステム、さらにはクラウドしかしらないIT技術者がいるというから、それも不思議ではない。そうした中、日本IBMがメインフレーム環境を対象に学生向けのコンテストを実施している。背景には、メインフレーム技術者の不足がある。若いIT技術者にとって、メインフレーム技術者という選択肢はあるのだろうか。
メインフレームは、メーカーの独自OSを搭載する大型コンピューターの総称である。1951年に登場した商用コンピューター「UNIVAC I」が起源とされる。1964年に米IBMが発表した「System/360」が採用したアーキテクチャーによって、ハードウェアとアプリケーションの分離が確立された。汎用コンピューター、ホストコンピューターとも呼ばれる。
1980年代後半からPCやUNIXサーバーによるオープンシステム化や、その後のインターネット時代を迎えるまで、大型プラットフォームはメインフレームしかなかったのだから、大手企業の基幹システムはほぼメインフレーム上に構築されている。現在、ATM(Automatic Teller Machine:現金自動預払機)で種々の取引ができるのも、1980年代後半に稼働した銀行の第3次オンラインシステムがあるためだ。
メインフレーム保有ユーザーが技術者不足に危機感
オープンシステムにおけるRAS(Reliability、Availability、Serviceability:信頼性、可用性、保守性)機能の向上に伴い、メインフレームからオープンシステムへのマイグレーションも進展している。それでも、金融、製造、官公庁/自治体といった業種を中心に、メインフレームが企業にとって重要なデータを扱う基盤になっている企業は少なくない。
ただ、メインフレームしか利用していないという企業も、ほぼいない。UNIXやWindowsを搭載するサーバー上で、ERP(Enterprise Resource Planning:統合基幹業務システム)を稼働させている企業もあれば、情報共有やコミュニケーションなど、いわゆる情報系のシステムや、EC(Electronic Commerce:電子商取引)のためのシステムなどはオープンシステム上で稼働している。最近では、これらのシステムをクラウドコンピューティングサービス上で稼働させるケースも増えている。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >