[事例ニュース]

富士通、社員8万人が手のひら静脈認証に切り替え

2018年1月18日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)

富士通は2018年1月18日、国内約8万人の社員を対象に、仮想デスクトップへのログインを、これまでのパスワード認証から手のひら静脈認証に切り替えていくと発表した。さらに、2拠点の事業所に(社員約5200人)おいて入退場ゲートの認証に手のひら静脈を使う実証実験を開始する。

 手のひら静脈認証を富士通社内で大規模に導入する。まず、社員8万人が使う仮想デスクトップへのログイン認証を、パスワード認証から手のひら静脈認証に切り替える。今後は、仮想デスクトップへのログインだけでなく、様々な業務アプリケーションの認証においても、手のひら静脈認証を導入していく。

 手のひら静脈認証装置(富士通フロンテック製の「FUJITSU 生体認証 PalmSecure(パームセキュア)」)に手のひらをかざすだけで、パスワードを入力することなくログインできるようになる。テレワークなどの働き方改革に適したセキュリティ強化や利便性向上が図れるとしている。

写真1●手のひら静脈認証の利用イメージ写真1●手のひら静脈認証の利用イメージ
拡大画像表示

 さらに、入退場ゲートの認証に手のひら静脈認証を使う実証実験も開始する。社員カードの代わりに手のひら静脈認証を用いて入退場ゲートを通れるようにする。富士通ソリューションスクエア(大田区)と東海支社(名古屋市)の2拠点(社員約5200人)を対象に、1年間実験する。実証実験の結果を踏まえ、他事業所のゲートや扉の認証への適用拡大を検討する。

 システムの概要は以下の通り。認証装置には「PalmSecure」を利用する。認証システムは、クラウドサービス「FUJITSU Cloud Service K5」上に構築する。手のひら静脈の認証・管理基盤として、「FUJITSU Security Solution 本人認証基盤 AuthConductor Server(オースコンダクターサーバ)」を活用し、あらかじめ登録した社員の手のひら静脈のデータと、PalmSecureで読み取ったデータを照合する。

 なお、仮想デスクトップのログイン認証には、PCでの生体認証を可能にする「K5 認証サービス 生体認証オプション」を活用する。入退場ゲートの認証には、富士通ネットワークソリューションズ製の入退室管理システム「Stronguard(ストロンガード)」に手のひら静脈認証機能を対応させることによって実現する。

関連記事

トピックス

[Sponsored]

富士通、社員8万人が手のひら静脈認証に切り替え 富士通は2018年1月18日、国内約8万人の社員を対象に、仮想デスクトップへのログインを、これまでのパスワード認証から手のひら静脈認証に切り替えていくと発表した。さらに、2拠点の事業所に(社員約5200人)おいて入退場ゲートの認証に手のひら静脈を使う実証実験を開始する。

PAGE TOP