[架け橋 by CIO Lounge]

情報システム部門を「DX部門」に変革するための処方箋

古野電気 IT部長 峯川和久氏

2023年8月8日(火)CIO Lounge

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、古野電気 IT部長でCIO Lounge正会員メンバーの峯川和久氏からのメッセージである。

 “デジタルトランスフォーメーション(DX)”という言葉が、当たり前のように企業の生き残りに必要なものとして、認知されるようになってからほぼ5年。この間、あいまいな概念である“DX”をどう定義づけし、誰が推進するのかについて、各企業は対応を迫られてきました。この「誰が」については、人的リソースの少ない中堅企業の場合、既存の情報システム部門に丸投げされるケースが多いようと思われます。

 私が所属する会社も同様でした。そこで、ここではある日急に経営層から「“DX推進”も事業目標に加えるように」と言われた情報システム部門のリーダーの方々向けに、どうすれば既存の情報システム部を“DX”を推進できる組織に変革できるかのノウハウを、私の経験を踏まえながら示します。まず情報システム部とDX推進部門の違いについて整理しましょう。大きな違いは3つあります。

違い1:部門のミッションは「減点主義」から「加点主義」に

 既存の情報システム部門は多くの場合、「事業部の要求を不足なく満たす」「既存の仕組みを維持・運用・保守する」がミッションです。しかしDX推進部門は「自社におけるDXとは何か?」という解なき問いから始めなければなりません。道のりは、まさに試行錯誤です。そんな組織において重要なことはチャレンジ精神と折れないマインドをいかに醸成するかです。したがって「加点主義」である必要があります。

違い2:お客様は「事業部/ユーザー」から「会社のお客様」に

 DXに正解はなく、会社の事業ドメインや企業規模、競争状況を含めた市場環境、そして何よりも経営のよりどころとなる「社是・社訓(パーパス)」によって、何を上位のミッションとするかは変わります。しかし、「事業部/ユーザー」の要求を優先するのではなく、「会社のお客様」の満足を最優先することの必要性はDXの基本であり、不変です。それは事業部門/ユーザー部門頼りではなく、DX推進部門が自ら深く企業の業務を知り、実感することで初めて可能となります。

違い3:「上位下達/専門スキル集団」から「フラット/アジャイル型チーム」に

 専門スキルを持ったメンバーが役割を分担し、それぞれの担当をしっかりこなす組織は変化しないものには強くても、変化を前提としたDX推進には不向きです。変化を前提とする以上、メンバーそれぞれが専門スキルを磨きつつメンバー間のコミュニケーションが自主自律的に発生し、互いを補完・刺激することで俊敏にコトを進めたり方向転換したりする組織文化がDX推進に必要不可欠です。つまりフラット/アジャイル型チームです。

IT部門をDX部門にするための3つのステップ

 こうして整理すると情報システム部門とDX推進部門が、いかに価値観や組織文化の面で違っているかがおわかりいただけるかと思います。この点を認識し、文化を変革しないとDXを推進することは困難です。「認識しても、そういった変革は難しい」と思う方もおられると思いますが、ステップを踏みながらやるべきことをやれば可能です。以下にそのステップを整理してみましょう。

ステップ1:工数データを最大限開示し、フル活用することで高度なチームワークを構築しよう

 メンバーそれぞれの業務やプロジェクトに携わった工数・実績を日報などの形で把握しているところは多いはずです。しかし、それらをデータとして可視化し、マネジメントにフル活用しているところは意外と少ないのではないでしょうか? ここで「マネジメントにフルに活用する」とは以下の状態を言います。

①リーダー含めメンバー全員の工数データが把握・開示され、相互に確認できる
②それらのデータが用途に応じてビジュアル化され、全員が容易にアクセスできる
③マネジメント、チーム編成、プロジェクト進捗などの確認に日常的にそのデータを利用する

 これを実践すれば、DXプロジェクトの進捗はもちろん、トラブルの発生やモチベーションの低下などの早期発見と対応ができます。メンバー同士がデータを共有することで、連携がデータドリブンとなり、高度なチームワーク形成につながります。フラット/アジャイル型チームには不可欠です。言わずもがなですが、今日のデジタル環境(例えばスマホ)を使えば、工数データを把握できますし、共有も簡単です。

ステップ2:情報システム部門のコストを徹底的に開示し、経営層の信頼を得よう

 情報システム部門が関与する予算(費用)は、一般に人事などスタッフ部門に比して大きく、複雑です。この予算の使用状況や予実管理、見込みなどを、経営層に分かりやすく報告し、信頼を得ることが重要です。それを迅速、正確に行わずに、DX推進に必要な予算を機動的に確保することは不可能だからです。そこで以下の施策を実行すべきです。

①複雑なコスト構造をシンプルに分類(アクティビティ/キャパシティなど)を設定し、ITコスト総額を常に把握できる状態にする
②その下に各プロジェクトを紐づけることで総額予算の状況からプロジェクト毎の予算進捗までスムーズにブレークダウンできるようにする
③それらのデータを見える化し、経営層、経理にも常時開示する。報告書が不要な仕組みを作る

 3カ月前には存在しなかったソリューションを追いかけるDX推進部門にとって、年度毎のIT予算は意味がないどころか、危険でもあります。例えば今、話題の生成AIへの対応について、2023年度予算に組み込んでいた企業は少数でしょう。機動的に対応しなければならないのがDXであり、これを可能にする唯一のカギは「経営層からの信頼を得ること」だと考えています。

●Next:変革に向けた最後のステップは?

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
架け橋 by CIO Lounge一覧へ
関連キーワード

古野電気 / IT部門 / デジタルトランスフォーメーション / CIO / アジャイル / CIO Lounge / チームビルディング

関連記事

トピックス

[Sponsored]

情報システム部門を「DX部門」に変革するための処方箋日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、古野電気 IT部長でCIO Lounge正会員メンバーの峯川和久氏からのメッセージである。

PAGE TOP